P2Heat

再エネ調達

再エネ or 原子力の二項対立?

第7次エネルギー基本計画では「再生可能エネルギーか原子力かといった二項対立的な議論ではなく、再生可能エネルギーや原子力などの脱炭素電源を最大限活用することが必要不可欠。」と示されました。今回はこれについて見ていきたいと思います。
LDES

日本発のLDES、NAS電池

日本発の蓄電池であり、稼働数も多いLDESとしてNAS電池をみてみたいと思います。
LDES

稼働実績あるLDES、レドックスフロー電池

第3回の長期脱炭素電源オークションではリチウムイオン電池以外の蓄電池か、LDESとされるのかは分かりませんが、LDESとしてすでに稼働実績があるレドックスフロー電池について見てみたいと思います。
LDES

豪州のLDES入札

日本では今年、第3回長期脱炭素電源オークションでLDESのカテゴリーが出来ますが、豪州のニューサウスウェールズ州ではすでに何度かLDESの入札が行われているので見てみたいと思います。ニューサウスウェールズ州での入札シドニーも位置するニューサ...
LDES

LDESが長期脱炭素電源オークションに追加

第3回長期脱炭素電源オークションからLDES(長期エネルギー貯蔵システム)が追加されます。長期脱炭素電源オークションへの追加5/28の制度検討作業部会では「揚水の新設案件とリチウムイオン蓄電池以外の蓄電池とLDESの案件」と言うカテゴリーを...
再エネ調達

RE100技術要件での15年ルールの緩和

RE100技術要件での15年ルールの緩和が需要家にどの様な影響があるか、見てみたいと思います。
脱炭素

SBTi改訂案の影響

SBTi(科学に基づく目標設定イニシアチブ)で改訂案が出されていてScope2ではこれまでロケーション基準とマーケット基準のどちらかを選べたのが、両方設定していくことになる様です。
太陽光発電

地域共生に向けた説明会制度

地域共生を進めるために2024年度から開始された説明会制度について見てみます。
太陽光発電

集約に向けた優良事業者の認定、長期安定適格太陽光発電事業者制度

太陽光発電において4/1から集約を促進するために長期安定適格太陽光発電事業者制度が開始されているので見てみたいと思います。
電力市場

ネガティブプライスの日本での導入可能性

豪州でネガティブプライスが増加するなど海外ではネガティブプライスが導入されている国は少なくないが、日本に導入した場合の影響についてみてみます。